新入荷再入荷

伝説の陶芸家 國吉清尚 初期 黒釉 平盃 豆皿 (検索用 国吉清尚 濱田庄司 金城次郎 土井善晴 琉球古陶 民藝 酒杯 ぐい呑 沖縄 湧田 壺屋)

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 50,300円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :57771987 発売日 2024/05/19 定価 50,300円 型番 57771987
カテゴリ

伝説の陶芸家 國吉清尚 初期 黒釉 平盃 豆皿 (検索用 国吉清尚 濱田庄司 金城次郎 土井善晴 琉球古陶 民藝 酒杯 ぐい呑 沖縄 湧田 壺屋)

國吉清尚さんの1970年代の作品です。おそらく豆皿でしょうが、形も寸法も日本酒の盃にバッチリなので、ぜひ日本酒を飲む時に使ってあげて下さい。同時出品中のお茶碗同様、こちらも鹿児島の古美術商・鶴田さんから分けていただいたものです。鶴田さんについては、お茶碗の説明文をご覧下さい。「清尚さんは古我知 (こがち) の黒を長いこと追い掛けていて、やっとこれが出来た」と、その鶴田さんが言っていました。僕も琉球古陶で同じような釉調のものを探しましたが、なかなか見付けることができず、画像10枚目の仏華器 (18世紀前半 湧田 垣花隆夫コレクション) が壺屋焼物博物館に展示されているのを見て、ようやく似た釉調のものを確認することができました。比べてみると、清尚作品は目指す釉調を見事に再現していますね。この黒は、元々艶が出ない釉薬なんでしょうか、それとも「溶け前」などと言われる、釉薬がガラス化する寸前の口径 : 最大 10.0cm (外)
高さ : 最大 3.3cm
かなりの時間とお金を掛けて國吉清尚さんの作品をコレクションしていましたが、諸事情 (涙) のためスタートで売り切ります。ぜひとも引き継いでいただき、ご愛用をお願いします。出品説明文の最後に、清尚作品が「なんでも鑑定団」に出た時 (2017年8月) のナレーションを載せておきますので、ぜひご一読下さい。

*****

國吉 清尚 (くによし せいしょう・Seisho KUNIYOSHI) 略歴

1943年 沖縄県那覇市首里で生誕
1963年 小橋川永昌さん (仁王窯) の下で修行
1966年 濱田庄司さんとの縁で栃木県益子にて修行
1968年 沖縄県読谷村で開窯
1999年 焼身し死去 (満55歳)

*****

・記載の寸法はアバウトです。
・作品はスマホのカメラで撮影しており、近接写真は少し歪んで見える場合がありますのでご承知おき下さい。
・出品作品はすべて真作と判断していますので真贋に関するご質問はお控え下さい。万一間違いがありましたら落札代金と送料はお返しします。
・経年品のため画像で見えないようなスレや小キズはご容赦下さい。
・作家さんの手を離れた後にできたであろう疵や修理は記載しますがそれ以外の窯疵などは画像にてご確認下さい。また神経質な方は入札をお控え下さい。
・作品の・出品期間中の破損などにより、やむなく出品を取り消しする場合があります。
・オークション終了後のご連絡は落札者様の方から落札後24時間以内に取引ナビでお願いします。(いたずら落札ではないことの確認と、梱包資材などの準備のため)

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です